みりんとみりん風調味料
「みりんとみりん風調味料って、一体何が違うんだろう」と以前から疑問に思っていたのですが、先日『もやしもんリターンズ』のアニメを見てその疑問が氷解しました。
「みりんとみりん風調味料って、一体何が違うんだろう」と以前から疑問に思っていたのですが、先日『もやしもんリターンズ』のアニメを見てその疑問が氷解しました。
C★NOVELSさんへの投稿作に目処が立ったので、先週からぼちぼち次回作を書き始めました。
とは言っても、途中まで書いて放棄していた作品の手直しを始めただけなのですけどね。
久々に原稿を見てみたら、40×40で90枚まで書いてあったのですが、あまりに使えなくて結局ほぼ一から書き直す羽目になりました。
ちなみに現在7枚目です。
執筆中断以前からどうにもいいものを書いている手応えがないなあと思っていましたが、改めて見直してみるともう酷いとしか言いようがないですね(笑)。
どの情報をいつ開示すべきか整理できていないわ、設定がテーマに上手く絡んでいないわ、キャラクターはあまりにも薄っぺらいわ、いろいろ大変なことになっています。
しかもよくよく見てみれば、ラスボスが前作同様主人公の友達のお兄ちゃんという謎の共通点が(笑)。
「前作は兄と弟、今作は兄と妹だから、まあいっか」と思ったのかも知れませんが(最早設定を考えていた当時の記憶はほとんどない私です)、設定を練り直していく中であまりのワンパターンぶりを無視できなかったので、急遽ラスボスの設定を主人公の友達の幼馴染みに変更しました。
多少関係性を変えても、ストーリーの大枠は変わらないですしね。
その他の設定も細かいところを多少弄ったり、足したりしただけで、大半がそのままですし。
しかし何故そこまで主人公の友達のお兄ちゃんをラスボスにしたがるのか、自分で自分がわかりません(笑)。
基本的に自分と共通点が少ない人の方が書いていて楽しいので、そのせいもあるのかなとは思いますが。
私は3人兄弟の長女で、下に弟と妹が1人ずついるという人ですから、お兄ちゃんとかお姉ちゃんがいるってどんな感じなのかよくわからず、想像のし甲斐がありますし。
しかしこれ、お兄ちゃんをラスボスにする理由には全くなってないですよねえ……。
特にトラウマがある訳でもないのに、どうしてかついついお兄ちゃんを悪く書きたくなるようです。
世のお兄ちゃんの皆さん、ごめんなさい(笑)。
「急がば回れ」とばかりにまずはまともに書けそうな方から書き上げて経験値を上げる作戦に出た今作ですが、その作戦は成功だったようで、今のところ以前より随分マシに書けている気がしますし、順調に進んでいます。
相変わらず「バトルシーンの作戦立案はその時になったら」という計画性の低い書き方をしているので、その内絶対詰まりますが(笑)、キャラクターの様子を見ながら気長に作戦を立てようと思います。
FFシリーズ25周年を記念したサイトが開設されたのですが、そちらにトップバッターでゲストメッセージを寄稿されていたのがクラウド役の櫻井孝宏さん、二番手がセフィロス役の森川智之さんで、『FFⅦ』はやっぱり人気なんだなあとしみじみと思いました。
『FFⅦ』が発売されたのは1997年ですが、私が『FFⅦ』をプレイしたのはその1~2年後でした。
父にPS1を買ってもらった弟が選んだ中古ソフトが『FFⅦ』だったんです。
弟が言うには「本当は『ファイナルファンタジータクティクス』を買いたかったんだけど、間違えた」ということでしたが、おかげで私は『FFⅦ』に出会うことができました。
当時の私がやっていたゲームは『ぷよぷよ』などの落ちゲームや格闘系のゲームばかりで、RPGのようなクリアに何十時間もかかるようなゲームは全くプレイしたことがなく、「何だかめんどくさそうなゲームだなあ」と敬遠していたのですが、お風呂に行く弟にレベル上げを頼まれて渋々コントローラーを握ったら、その面白さにすっかりハマッてしまいました。
RPGはとにかく操作が煩雑なイメージだったのですが、『FFⅦ』は驚く程操作が簡単で、さくさく敵を倒すことができたので、とても楽しくプレイすることができたんですよね。
玄人ゲーマーさんからするとその簡単さが物足りなかったりするようですが、『FFⅦ』に限らずFFシリーズは基本優しめに作られていることが多いので、RPG初心者さんには大いにオススメできるシリーズだと思います。
ただ『FFⅦ』は開始早々時限イベントがあるので、私並みのずぶの素人さんだとちょっと苦労するかも知れませんね。
操作に慣れていなかった私は自分で爆弾を仕掛けた発電所もどきからの脱出に手間取り、爆発に巻き込まれて敢え無くゲームオーバーしたものです。
おかげでそれ以来、時限イベントが軽くトラウマになりました(笑)。
開発者の皆さん、時限イベントとか冗談抜きでやめません?
やる度に寿命が縮まる思いなんですけど(怖)。
とまあ、開始直後にいきなり蹴躓いたりもしましたが、その後は順調にプレイを進め、やり込み要素を基本スルーする私がエアリスとクラウドの究極リミット技を見るために頑張ったり、クラウドに至っては最強武器までゲットしてみたりするという気合いの入れようでした。
そこまで頑張ったゲームは後にも先にも『FFⅦ』だけです。
10周年の時にはだだだだだーっと続編が出たものですが、もう出ないんですかねえ……。
続編が出る度にストーリーが破綻していくので(笑)、いいことばかりではないですが、出なければ出ないで少し寂しい気もするのでした。
ちなみにタイトルは私の創作ではなく、西尾維新さんの『偽物語(下)』に出てきた言葉です。
私にとってトラウマティック・テリブル・イメージを抱かせるのは、ずばり新人賞の応募規定に書かれている「あらすじ添付のこと」という表記ですね。
最近西尾維新さんの『化物語』シリーズを絶賛読破中で、つい数日前に『偽物語(上)』を読み終わりました。
怪異に行き会ったり魅入られたりした高中学生が、それぞれのやり方で怪異絡みの事件を解決していくお話の第3弾です。
『偽物語』は割と最近までアニメが放送されていて、アニメと原作を比較しながら読んでいたのですが、やはり雑談が多いですね(笑)。