忍者ブログ

信仰の何たるか

藤木稟さんの『バチカン奇跡調査官 黒の学院』という小説を読みました。

平賀さんという科学に精通した神父さんと、ロベルトさんという古文書や暗号解読に精通した神父さんが、それぞれの知識を活かして世界中からバチカンに集まってくる「奇跡」の申告を調査し、真偽を判別していく中で殺人事件に遭遇。

不可思議な「奇跡」を含めた全ての謎を解き明かしていくというストーリーなのですが、読み始めた時には予想もしなかった真相が明らかになって、なかなか面白かったです。

登場人物が多いのに、頭の中で整理する努力を怠ったまま読み進めたせいで、誰が誰だかよくわからないまま謎解きが始まってしまい、カタルシスは皆無に近かったですが、これはもう自業自得なので仕方がないですね(笑)。

ただミステリーとして読んでも楽しめると思いますが、主人公が神父さんということで、信仰という難しいテーマに真っ向から挑んでいるところがまた読み応えがあって良かったです。

以前にも平谷美樹さんの『エリ・エリ』のような、神や信仰について描かれた作品を読んだことがありますが、この作品は今まで読んだ中で一番信仰の何たるかが描かれていた気がしますね。

「別に神を思わずとも、宗教がなくとも人は生きていける」けれど、それでも人が「神を求めずにはいられない」のは、「人はただ生きるだけでなく、よりよく生きようとする生まれながらの志向性を持っている」から――というのは決して斬新な意見ではないですが、教会の腐敗を目の当たりにして尚、「たとえ形骸化していたとしても、教会はそのような人々と神との橋渡しの役目をすることができる」と教会を去ることなく神に仕え続けている大司教さんの姿に感銘を受けました。

真摯に神に仕えている方というのは、きっとあんな風に一般の信者さんとはまたちょっと違うスタンスで神に向き合っていたりするんでしょうね。

やはり人間ですから、信仰が揺らぐことは少なくないようですが、聖職者ならではの自負を持ち、神を信じ続けているあの大司教さんはきっと幸せなんだろうなと思います。

私は今のところ特に信仰している宗教はありませんから、信仰が人の人生を豊かにしてくれるものだというのは、理屈では納得できてもあまりピンと来ていなかったのですが、この作品を読んでその理由を我が事のように感じられた気がしました。

新しい気付きを与えてくれたいい作品でした。




PR