昔は私も『文学少女』だった
最近、野村美月さんの『文学少女』シリーズがお気に入りです。
既に完結したライトノベルシリーズなので、かなり今更感がありますけどね(笑)。
タイトルに『文学少女』とあるだけあって、古今東西の名作が物語の鍵を握るミステリーなのですが、なかなか面白いですよ。
この作品を最初に知ったのはテレビでやっていた劇場版アニメの特集を見た時だったのですが、本が好き過ぎるあまり食べてしまう『文学少女』の姿に衝撃を受けて、とても興味を引かれました。
それから漫画版を読んで、原作にも手を出したのですが、物語が絡むという縛りがある以上仕方がないとはいえ、毎度毎度作中の登場人物と同じような立ち位置のキャラクターがゲストキャラとして登場するのはどうにも作為的過ぎる気がしますね。
しかも探偵役の『文学少女』が、「何でこのタイミングでここに現れるんだ」とツッコまずにはいられないようなご都合主義的登場をしたりしますし(笑)。
正直リアリティには乏しいですが、どのお話も『文学少女』の本を愛する心がよく伝わって来ますし、本を通して絶望し、そこに希望を見出し、再生していく人々を見ていると「ああ、やっぱり本っていいなあ」と思わずにはいられません。
私も結構本が好きで、小学生の時には先生に『文学少女』と言われたりしたものですが、本を食べる『文学少女』に比べたら全然読んでませんね。
近代文学や古典が出てくることが多いのですが、その辺りの本は私にはあまり合いませんし。
それでも『文学少女』がオススメしていた坂口安吾の『桜の森の満開の下』を読んでみたりしましたけどね。
この作品、漫画版で取り上げられていたのですが、あらすじを読んで「好きになれそうにないなあ」と思いながらもタイトルの綺麗さに惹かれて、つい手に取ってみた次第です。
内容はやっぱり好きになれない感じでしたが(笑)、私だったら何の捻りもなく平凡に『満開の桜の森の下』と付けたであろうところを、敢えて『桜の森の満開の下』と付けたそのタイトルセンスには脱帽でした。
「ちょっと語順が違うだけでこんなにも光るタイトルになるのだなあ」と、言葉の奥深さを改めて思い知らされた作品でした。
『文学少女』と違って読み手のスペシャリストにはなれそうにもない私ですが、書き手のスペシャリスト目指してこれからも地道に頑張ろうと思います。